「縁結びの御神木」に願う、人と人、人と自然を結ぶ古社

遠江國一宮 小國神社
地域名:静岡県 森町
スポット名:遠江國一宮 小國神社
ワンポイント魅力紹介
小國神社の境内には、樹齢800年以上とされる御神木「ひょうの木」が立っています。
古くから人々の様々な縁を結ぶと信じられ、良縁や、人と人、人と自然との結びつきがより深まるといわれています。

施設紹介
遠江國一宮である小國神社は、遠州の小京都を代表する古刹として、古来より人々の信仰を集め、厄除けや縁結び、商売繁盛など、幅広いご利益で知られています。
強いご神威が宿ると信じられており、地域の方や観光客などの参拝者に広く親しまれています。
◇事のままに待つ~事待池~
小國神社には、古くから「願いが意のままに叶う」という信仰が伝わっています。祈願が成就した際に、感謝を込めて池に鯉を放つという慣わしがあり、境内の参道中腹には、この「事のままに待つ」ことが名前の由来となった、「事待池(ことまち池)」があります。
神様の御加護が宿る御神水とされ、いぼにつけるといぼがとれるという言い伝えから、「いぼとり池」とも呼ばれています。
また、森町には森山焼と呼ばれる陶芸が有名で、事待池に架けられたカラフルな橋は町内にある四つの陶房(静邨、中村、晴山、田米)に協力してもらい、欄干部分にそれぞれ特色あるカラフルな陶器片が散りばめられているなど、地域文化を表すものにもなっています。

スポット概要
・スポット名:遠江國一宮 小國神社
・住所 :〒437-0226静岡県周智郡森町一宮 3956-1
・駐車場 :無料駐車場約900台
詳細情報はこちら
●静岡県森町観光協会 公式HP
小國神社
https://www.mori-kanko.jp/touristdetail/4015.html
●遠江国一宮 小國神社 公式HP
ひょうの木
https://okunijinja.or.jp/facilities/nature/#hyonoki